top of page
Kiryu Gion Yatai Souzoroe
1 ・2 ・3 November 2025
Welcome
Artists

史上初 桐生町衆文化の華 一挙出現
巨大! 東日本最大級!
Q 桐生祇園祭って、何年続いているの?
A 370年って言われてるよ!
Q 祇園屋台の見どころって、何?
A 彫刻・絵画・書の三位一体。
それが動く祭礼建築としていつもの町に出現するところ。
貴重な屋台を一堂に
桐生の祇園屋台は規模も大きく木彫の作品をふんだんに取り込んでいる点などからも、全国的にも貴重な存在です。その祇園屋台が一堂に会する機会は、今まで一度もありませんでした。桐生新町町立て434年目の2025年、桐生市の合併20周年を記念し、地域の発展を応援する願いを込めて、現存する全ての祇園屋台6基をふたつの会場で一挙に展示する「桐生祇園屋台総揃え」を開催する運びとなりました。
桐生の宝を広く長く
先人から伝えられている桐生の至宝。桐生祇園屋台。その姿を多くの方々に鑑賞していただけるように、入場は無料とします。また、未来の人々に長く伝承してもらえるように、祇園屋台の設計や組み立てに関する技術と知識をこの機会に取りまとめる予定です。
桐生への愛を集めて
祇園屋台は、一基組み立てるだけでも家一軒を建てるほどの気概とエネルギーが求められるものです。まして、この度は、桐生新町の祇園屋台を全て出現させる大きなプロジェクトとなります。桐生新町の住民のみならず広域の多くの皆様、桐生を愛する企業の皆様などのパワーをいただくことではじめて史上初の試みは花を開きます。このプロジェクトが、桐生の発展、桐生を愛する皆様の心の活力になることを目指し、スタッフは準備を進めております。
Gallery
Info イベント情報
出演者や出演日・出演会場が予告なく変更される場合があります
変更事項は当サイトにてお知らせします
開催会場
メイン会場(まちなか交流館 多目的広場)
桐生鉾座会場(四丁目)
雨天の場合には鉾座にて開催します
主催 桐生八木節まつり協賛会
共催 桐生祇園祭保存会
後援 桐生市 桐生市教育委員会 桐生商工会議所
協力
桐生本町一丁目町会・桐生本町二丁目町会・桐生本町三丁目町会・桐生本町四丁目町会・桐生本町五丁目町会・桐生本町六丁目町会・桐生横山町町会
本町一丁目北斗会・本町二丁目若二会・本町三丁目三光会・
本町四丁目世話方・本町五丁目若者・本町六丁目若衆会・横山町若衆会
お知らせ
会場に駐車場の用意はありません。 近隣の駐車場情報
トイレの設備はありません。近隣のトイレをご利用ください。
観覧は無料。写真撮影も自由に行えます。
建造物及び展示物には直接触れないでください。また屋台上での撮影も禁止します。
開場時間以外の敷地内へは足を踏み入れないでください。
Piercing

Contact
bottom of page